行政書士スミレ事務所

離婚協議書の作成で失敗しない!親権・監護権について知っておくべき4つのポイント

お問い合わせはこちら

離婚協議書の作成で失敗しない!親権・監護権について知っておくべき4つのポイント

離婚協議書の作成で失敗しない!親権・監護権について知っておくべき4つのポイント

2023/09/22

離婚は、夫婦関係の解消に伴って様々な問題が生じるものです。特に、子供がいる場合は、親権や監護権について細かい協議が必要です。そして、その協議をまとめたのが離婚協議書です。しかし、離婚協議書の作成は、決して簡単なものではありません。親権や監護権に関する法的知識が必要であり、また、感情的な面もあるため、思い通りに進まないこともあるでしょう。そこで、今回は、離婚協議書の作成で失敗しないために、親権や監護権について知っておくべき4つのポイントについてご説明します。

目次

    1. 離婚協議書作成のポイントとは?

    離婚協議書作成に必要なポイントとは、夫婦双方が合意した内容を明確に記載することです。例えば、夫婦の財産の分割、親権者・養育費・制限交付申請に関する事項などがこれにあたります。また、この協議書は後々のトラブルを避けるためにも、公正証書にすることをお勧めします。 協議書の作成にあたっては、専門家のアドバイスを仰ぐことも大切です。行政書士であれば、離婚協議書作成の経験やノウハウを持ち合わせているため、必要な情報を収集し、係争を避けるための適切なアドバイスを与えてくれます。 また、離婚においては感情的になりがちなことも多いため、第三者の目線で冷静に判断することも大切です。行政書士は、中立的な立場から夫婦双方に公正なアドバイスを提供することができます。 さらに、離婚協議書作成には時間と労力が必要です。必要書類の収集や手続きについてもサポートが必要となる場合があります。行政書士は、そのような手続きや書類作成などでお手伝いをすることもできますので、安心して任せることができます。

    2. 親権と監護権の違いとは?

    親権と監護権は、子供の保護に関する重要な権利です。親権は、子供に関する重要な決定を親が行うための権利です。一方、監護権は、子供の日常生活に関する決定を行うための権利です。 親権は、法的に定められた場合に子供が生まれると自動的に付与されます。この権利は、子供が18歳になるまで維持されます。親権を持つ親は、子供の居場所、教育、医療、宗教などに関する重要な決定を行うことができます。ただし、親権を持つ親が虐待や放置、なりすまし行為などの違法行為を行った場合には、親権を剥奪されることがあります。 監護権は、親権とは異なり、裁判所によって定められます。通常、離婚や別居などの状況で、子供が常に居住する親に監護権が与えられます。監護権を持つ親は、子供が日々の生活を送る上で必要な決定を行うことができます。例えば、子供の食事、風邪薬や病院に連れて行くこと、誕生日や学校行事の準備などが挙げられます。 親権と監護権は、子供にとって重要な権利であるため、親が子供をのために適切に利用することが求められます。業種として行政書士は、親権や監護権を取得するための手続きの支援や相談などに携わることがあります。

    3. 親権と監護権を選択する方法

    親権と監護権は、子供を育てる上で非常に重要な権利です。親権とは、子供の生命や人格など、すべての権利を含んだ権限であり、監護権は日常生活における世話や教育に必要な権限です。離婚などの際には、配偶者間で親権と監護権の選択をしなければなりません。 親権と監護権の選択には、法律上の手続きを必要とします。裁判所での調停や審判によって決定される場合もありますが、配偶者間で協議し、合意の上で申請する方法もあります。この際には、子供の利益を最優先に考えることが大切です。 親権と監護権の選択には、配偶者間での合意が必要です。また、申請には証明書類や申請書類の提出が必要となるため、専門家である行政書士のアドバイスを受けることも大切です。親権や監護権の申請に際しては、手続きが煩雑になることが予想されます。ですが、専門家のアドバイスや手続き代行を利用することで、スムーズに申請や手続きが行えます。 親権や監護権の選択は、子供の将来に直接的に影響を与える重要な選択です。両配偶者で協力し、子供の将来のための選択を行いましょう。

    4. 子供の意見の聴取について

    子供たちは、社会を形成する大切な一員です。彼らの意見を聴取し、自己表現や自己決定能力を育むことは、社会全体の発展にとっても重要です。 日本の法律では、子供たちには学校生活や家庭内での問題に関する意見表明権が保証されています。行政書士は、この意見表明権を守り、子供たちの意見を尊重し、反映させるために活動しています。 例えば、学校の通学路における安全な環境の確保や、学校でのいじめ対策など、子供たちが直面する問題について、彼ら自身が意見を述べる場を作り、行政書士がその意見をまとめ、改善策の提案につなげることが求められます。 また、家庭内での問題についても、子供たちの意見が聴取されることが重要です。離婚調停などで子供たちの意見が尊重されることで、子供たちが心地よく生活する環境を保つことができます。 行政書士は、子供たちの意見を正確に聴取し、彼らがより良い社会で暮らすための機会を提供することで、社会貢献を果たすことができます。

    5. 離婚協議書の決定後に起こりうる問題

    離婚協議書の決定後に起こりうる問題は、何らかの原因で離婚協議書を守れなくなる場合が挙げられます。特に子供の親権や養育費に関する問題は、離婚後もしばしばトラブルの火種になります。例えば、非居住親が養育費を滞納するケースや、居住親が子供を連れ去るケースなどがあります。 これらの問題に対処するためには、離婚協議書に明確なルールを設けておくことが重要です。また、離婚協議書に基づいて裁判所に訴えることもできます。しかし、裁判所に訴える前には弁護士や行政書士などの専門家に相談することが必要です。 さらに、離婚協議書には未来の変化に備えるために、変更や修正が可能である旨を明記すべきです。例えば、養育費が増加する場合や、子供の希望により親権を変更する場合などが挙げられます。 離婚協議書を作成する際には、きちんとしたルールを設け、将来の変化に備えることで、トラブルを未然に防ぐことができます。行政書士などの専門家に相談し、適切に対処することが求められます。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。